最近いただいたものにこんな本があります。これは『北京青年報』の美術担当の記者の方からいただいた今年の暦なんですけどね「故宮博物館」の銘品が、1日1つ365日分全部写真で入っているんです。もう少し注意深く見ていただくとテーマがあって、今年は辰年なので全部「辰」に関するものなんです。お皿も置物も器も…すべて。おそらく辰年の今年だけでなく、毎年作っているはずです。ということは十二支全部が365日分ぐらいは悠々あると。やっぱりこういうものを見ると「参った、彼らはやっぱり余裕だよな」と思いつつ、やはり楽しいですよね。カレンダーだからといって手を抜いているわけではなく、上製本なんて凝った作りをしている。こういう形になると捨てずに取っておきたくなる。日本だとカレンダーは破いて捨てるというイメージですけど、こういう発想欲しいですよね。
僕は本というと、思い出深いのはやっぱり「カバヤ文庫」ですよね。昭和27年から29年まで出ていたらしいんですけれど。カバヤキャラメルというのがあって、そのおまけの本で、世界名作全集みたいな形のものがあったんです。毎週1冊ずつ2年半ぐらいだし続けたのだから、たぶん200冊ちかくあるんでしょうね。
キャラメルを買って当たると1冊もらえたり、ためておいて50点ぐらいになると1冊もらえたりするんですね。それを楽しみに買っていたんです。僕はキリスト教の幼稚園に通っていて、毎週日曜学校に行っていたんですが、持って行く献金をごまかしてキャラメルを買っていたんです(笑)。そうしたらある日、それがたまたま大当たりをしてしまって、十何冊丸ごと当たってしまったんですよ。当たりの券を送ると本が送られて来るんだけど、献金をごまかしていたのがばれちゃうし、困っちゃいましてね、友達の名前を借りて友達の家に届くようにして、毎日友達の家に通ってむさぼるように読みましたよ。ちゃんとした本でね、世界の名作を子供用に読みやすく訳した本でした。1冊百二十何ページというぐらいで。ジュール・ヴェルヌ(フランスのSF小説家)のやつとかね。本当に世界中の有名な物語の抄訳で。あとから見ても本物というのはいいんですよね。僕は子どものときに体が弱くて、学校を休んでばかりいたので、ものすごい本の虫で、本を読むのがほんとに楽しみでしたね。
そうですね、頭の中で自分の世界が広がっていくというのがいいですよ。映画を見たり、漫画を見たりするよりも、はるかに想像力をかきたてられる。病気で家にこもりがちな子どもとしては、とてもそういうものはよかったような気がしますね。
それから父が美術が好きだったので、古九谷とかいろいろな美術品の立派に装丁された何万円もする本が結構身の回りにあって、良く見ていました。子供のころにそういう体験をしているので、今でも古本屋に行くと思わず買ってしまうんですよね。
絶対に2つに分かれると思うんですよね。特に、速報性とか簡便性とかを求める場合は、やっぱりデジタルの世界へどんどん行ってしまうと思うんですけど、そうではないじっくり見たい、繰り返し見たい、大事にしたいというものは、本や印刷物としてちゃんと残っていくと思います。ただ問題なのは、職人さんがどんどんいなくなってしまうということ。印刷会社さんと話していて特に最近聞くのは、高級な美術書のようなものがほとんどなくなってきた…ということです。上質な美しい本を欲しいと思う人がいても、技術が継承されなければなくなってしまうんですよね。もちろん上質な印刷物を絶やさないためには、どうやってそれを売れるようにしていくかという問題もあると思うんですが…。
だけど、僕はあまり悲観的ではないんですよ。今、世の中で少子化だといって大騒ぎしているじゃないですか。少子化の裏返しは高齢者が増えるということであり、マーケットのほとんどは、子供のころから本の良さを理解している人の方が多くなるということではないですか。そうなると、逆に言えば本は売れるはずだよね。
しかし、もう大量ではない。それは本や印刷物だけでなく世の中に出回る商品が全部そうなってきていますよね。着物も昔はみんなが着ているものだったけど、いまはめちゃめちゃ高くなって残っていますよね。やっぱりきちんとした、良いものというものだけは、最後に残っていくんだと思うんですね。
そういう意味でいえば、製本業界の方々には、本当にちゃんと生き残っていってもらわないと困るし、それから悲観されているとしたら、マーケットを見誤っているのではないかと思うんですよね。工夫の仕方次第だと思うんですよ。
最近、お手伝いをした仕事の中に、代官山の蔦屋書店さんのお仕事があります。オープンから話題になっているし人気もある。いつもすごい人らしいですね。なぜみんな行くかというと、理由は非常にシンプルで、“楽しいから”なのです。基本的に代官山の蔦屋書店さんは、1960年代生まれの人たちを対象にして全国のアンテナショップとして出店したんですね。ものすごい金をかけてやっているんですけど、当初考えていた以上にお客さんの反応がよく、しかもターゲットと考えていなかった若い人たちも来ているんです。これまでの常識を覆す、既存の書店のイメージとはかけ離れた斬新な店なので、開店するまではいろいろ不安もあったようですが、開店してみるとその心配をよそに幅広い年代の人が来店し、自分たちが思ってもいなかったものが売れているらしいですよ。