• Home
  • 製本お役立ち便利帳
製本お役立ち便利帳

制作時の注意点、製本時のトラブル回避策など、デザイナーや装丁家、そして発注者に役立つ情報が満載です!

製本の基本ルール
背標・背丁とは何ですか、またどうしても必要なのですか?
綴じ方の選択
社史や記念誌は、”アジロ綴じ”と、“糸かがり綴じ”のどちらが適切か?
“無線綴じ”と“アジロ綴じ”はどちらが強いのですか?
「中綴じ製本」は何ページまで可能ですか?
厚みによる製本方法(綴じ方)選択のポイントは?
用紙の選択と注意点
本文に束の出る厚い紙を使いたいのですが…
箔押し加工のポイント
箔押しをしたいのですが、用紙によって相性の良い悪いはあるのでしょうか…?
周年誌で、企業のCIカラーを箔でやりたいのですが可能ですか?
よく起こる設計ミス
上製本のケースに貼る絵柄のデザインが左右逆になってしまいました!
表紙やカバーの折り返しの絵柄不足にならないための事前対策は?
事前に計測したにも関わらず背幅デザインと実際の束が合わないのは何故ですか?
マージン(余白)を考慮してネーム(キャプション)を入れたはずなのに、文字が切れたのは何故でしょうか…?
  • 製本お役立ち便利帳トップ
  • 製本の基本ルール
  • 背標・背丁とは何ですか、またどうしても必要なのですか?
  • 綴じ方の選択
  • 社史や記念誌は、”アジロ綴じ”と、“糸かがり綴じ”のどちらが..
  • “無線綴じ”と“アジロ綴じ”はどちらが強いのですか?
  • 「中綴じ製本」は何ページまで可能ですか?
  • 厚みによる製本方法(綴じ方)選択のポイントは?
  • 用紙の選択と注意点
  • 本文に束の出る厚い紙を使いたいのですが…
  • 箔押し加工のポイント
  • 箔押しをしたいのですが、用紙によって相性の良い悪いは..
  • 周年誌で、企業のCIカラーを箔でやりたいのですが..
  • よく起こる設計ミス
  • 上製本のケースに貼る絵柄のデザインが左右逆に..
  • 表紙やカバーの折り返しの絵柄不足にならないための..
  • 事前に計測したにも関わらず背幅デザインと実際の束が..
  • マージン(余白)を考慮してネーム(キャプション)を入れたはず..
「製本お役立ち便利帳」の内容は、JAGAT様のご協力により、「製本加工ハンドブック(ソリューション編)」の内容を使用させていただきました。 JAGAT http://www.jagat.or.jp/books/
製本のひきだし
  • 製本会社の皆様へ
  • 広告の掲載について
  • お問い合わせ
  • 製本傑作集
  • 製本お役立ち便利帳
  • 製本会社検索
  • 製本用語集
  • 素晴らしき製本
  • WEB機材展
  • 特集
  • リンク
  • 個人情報保護方針
  • サイトのご利用に関して
  • サイトマップ
  • 運営者
製本のひきだし
Copyright © 2012 Tokyoto Seihon Kogyokumiai All Rights Reserved.