製本用語集

ちょうあい (丁合い)gathering/collating

製本のさい、中身をページ順に揃え1冊の本にまとめる作業。本、カレンダー、伝票等の冊子がページ順に紙葉が揃うように、紙葉・折丁を順序正しく重ねる。 カレンダー、伝票等は同じ紙質でペラの刷本を丁合するのが普通。立型丁合機によって丁合する。紙葉の間に間紙がはいる場合、刷本に紙折りやミシン入れ等の加工があらかじめ行われている場合、表紙・裏表紙(台紙)もともに丁合する場合・しない場合等もあり、単純ではない。 書籍、雑誌、カタログ・パンフレット類の商業印刷等の丁合は、刷本がペラ・貼り込み・折丁等、多様なページ数のものを取る。紙質も同じもので全部の台が揃っている場合、複数種類の紙質の場合があり、表紙も中身とともに丁合の際に取る場合・取らない場合があり、かなり複雑である。 中とじ製本の丁合にあたる作業は「入紙掛け」といわれる。各駒の刷本を開いて鞍をまたぐように、真ん中のページが一番下に、その上に順番に外側のページを積んでいく。ペラ丁は取れないので貼り込みして入紙掛け(鞍掛け)する。 絵本等の丁合は厚紙を取ることが多く丁合についても事情が異なる。 丁合ミスは、落丁、増丁(取り込み、2枚差し)、乱丁、グル、変丁、ズレ・タレ等がある。いずれも不良品であり、製本所はどこもこれらのミス撲滅に全力をあげている。 手丁合はほとんど行われていないが、機械丁合になじまない極端な少部数や、傷つきやすいデリケートな印刷面の刷本(紙葉間に間紙を入れたりする)、アルバムや絵本のように裏白 貼り合わせの面を上にした丁合、極端な大判・小判等については、いまでも熟達の職人により行われることがある。