「製本を科学する」第三弾「接着剤編」後編(各論 ホットメルト型接着剤)

出版指標年報(1970.1980.1990.2000年、出版印刷研究所刊)の出版産業売上高の推移をみると1965年を境に急速にその規模を拡大している。その原因にはいくつかの要素が重なり合って市場拡大に成功したと思われる。一つは出版流通システムの確立。一方では生産工程における技術革新の開花である。前金制や注文買切り制度としての販売が主流だった出版流通は1908年(明治41年)の大学館による委託販売制度の試みを契機に徐々に広がりを見せ、大量雑誌販売の先鞭を切ることとなった。また、出版物を出版社から小売書店へ卸す販売会社を問屋と呼ばず、取り次ぐ会社という意味で取次店、取次会社と呼称し、1950年(昭和25年)の創立した社団法人日本出版取次協会が創立され、その基盤が作られていった。 (1986年、本の情報辞典、出版ニュース社刊)
このようにして流通網が確立する中で製造部門である印刷・製本業の技術革新も進んでいった。その一つが活版印刷からオフセット印刷へと印刷自体が変容したことによって大量生産への足掛かりができたこと、そしてもう一つは製本分野における糊の改良である。今回はページの制約からその生産能力を飛躍的に伸ばすこととなった接着剤=ホットメルトについて焦点を当て、その性能面や特徴、そして次代の接着剤として注目されているPUR型ホットメルト接着剤までをわかりやすく解説していきたいと考えます。

東京都製本工業組合 製本+シナジー創造特別委員会
委員長 本間敏弘
製本を科学する実行委員 井上正

「製本を科学する」-第三弾「接着剤編」後編( 各論 ホットメルト型接着剤)コンテンツ

「製本を科学する」-第三弾「接着剤編」後編( 各論 ホットメルト型接着剤)コンテンツ
【紙媒体への貢献(イノベーション)】
  • ホットメルト接着剤による出版文化への貢献
【製本業の加工方法による歴史的変遷】
  • 製本の変遷
  • あじろ綴じ製本の功績
【ホットメルト接着剤の特徴】
  • ホットメルト接着剤とは
  • ホットメルト接着剤試験方法
  • 製本強度の評価法
  • 強度の立ち上がり図
  • ホットメルト型接着剤の種類
【EVA系ホットメルト接着剤の機械特性】
  • 無線綴じ機の接着剤の塗付構造
  • 無線綴じ機の一般的なロールコーターの種別
  • EVA系ホットメルト接着剤の塗付
  • 製本強度に影響を与える要因
【PUR系ホットメルト接着剤の機械特性】
  • PUR系ホットメルト接着剤の塗付条件
  • PUR系ホットメルト接着剤使用時のポイント
  • PUR系ホットメルト接着剤の発生ガスについて
【その他のホットメルト接着剤】
  • 古紙再生システム図
  • 難細裂型ホットメルト接着剤
【環境対応について】
  • 非粘着タイプと粘着タイプ
  • 低温EVA系ホットメルト接着剤
  • ゴム系ホットメルト接着剤
【事例紹介】
  • EVA系・PUR系ホットメルト接着材の強度比較検討試験
【トラブルシューティング】
  • 本が壊れる条件
  • 気泡
  • 表紙のずれ、しわ
  • 本の背加工

謝辞

今回ご協力いただきました下記メーカー各社に対し深謝申し上げます。
なお、本稿の記載事項に関しての誤謬は全て東京都製本工業組合の責めに帰するものであり、調査先関係各位の責任を負うものではありません。

ご協力企業

お問合せは東京都製本工業組合まで。
TEL 03-5248-2451  FAX 03-5248-2455
http://www.tokyo-seihon.or.jp/contact/