生活者トレンド予測「消費のきっかけ2018」

“心地よい自分”消費が始まる

 AIスピーカーが発売され、シェアリングサービスが広がるなど、技術の進化によって生活者の購買行動は変化し続けている。そのなかで、生活者が買い物に期待することが、機能性や利便性などの“モノへの期待”よりも、“暮らしの快適性や心地よさを得ること”に変わってきている。また、働き方改革の浸透にともない、無理をし過ぎない「心地よい自分」に目が向けられている。大日本印刷はこのほど、こうした2018年の生活者の消費を後押しする「6つの視点」をまとめた。
 視点1は、何を買うか、AIと行動履歴や意識データなどデジタル化される自身のデータに基づいて提案される商品やサービスを通じた「自分」の再発見が消費を後押しする「自分見える化消費」。
 視点2は、共働き世帯の増加により、複数の役割を担うようになった生活者が抱える慢性的なストレスに対し、生活スタイル維持のサポートを消費につなげる「ロールフリー消費」。
 視点3は、10代の「浮きたくない・はずされたくない」という思いを叶え、仲間とのつながりを実感できる約束ごとやアイテムへの関心の高まりを消費に変える「仲間スタンダード消費」。
 視点4はニッチでディープなコンテンツが生活者に発見を与え、新たな消費を生み出すチャンスにつなげる「“オタク”牽引消費」。
 視点5は、お試し体験からお気に入りを探す「少量多品種消費」。
 視点6は、平成最後の年となる2018年、昭和や平成を振り返るための消費を活性化する「リプレイ消費」。
 これら6つの視点はいずれも暮らしの変化、今の世相を表した消費動向とも見て取れる。販促ビジネスにおいて、この6つの視点を踏まえたマーケティング、消費者への仕掛けを行うことで、期待する効果を顧客に提供できる。

イベント情報&業界ニューストップへ